一般的な大学受験のために高校化学を勉強するにあたっての、現時点でのおすすめの参考書をここに挙げておきます。参考にしてもらえればと思います。
問題集
- エクセル化学
- 化学(化学基礎・化学)入門問題精講
- 化学(化学基礎・化学)基礎問題精講
- 実戦化学重要問題集
- エクセル化学 Lv.★~★★★
-
個人的に一番推している問題集です。用語の確認・教科書例題レベルの問題演習から入試対策まで、大体これ一冊でいけます。世の中には、私から見て、解説に不満があっておすすめできない問題集がたくさんあるのですが、この問題集はあんまり不満に思うことがないです。
- 化学(化学基礎・化学)入門問題精講 Lv.★
-
とりあえず内容をさらいたいときに使えると思います。解説は問題のそばにある見開きタイプで、「どう解答したらいいかわからない」という人にとってあまり不足のない解説がされていると思います。情報量として足りないかなと感じる部分も多いですが、本当に1から取り組みたい人にはちょうどいいと思います。問題量は少ないので、上のエクセル化学や、リード、セミナーなどで演習量を補強しましょう。
- 化学(化学基礎・化学)基礎問題精講 Lv.★★~★★★
-
基本的な問題が一通り解ける人向けの問題集です。情報量多め、問題量少なめです。解説をみて困ることが比較的少ないと思います。演習量は、エクセル化学か、下の重要問題集で補いましょう。
- 実戦化学重要問題集 Lv★★~★★★
-
毎年数研出版から新版がでている定番の受験用問題集です。「受験ではこれくらいが解ければいい」というオーソドックスな問題のみを集めたものです。解説は少なめですので、自分で筋道を立てて考えられるようになった人が色々な問題を解くための問題集という扱いです。
参考書
前提として、どの人にもおすすめできる万能な本はありません。そもそも本なので、”わかりやすさ”を重視すると情報量が犠牲になります。また、「この単元の解説はとても素晴らしい一方で、この単元の解説はちょっと不満だなあ」と感じる部分はどの本にも必ずあります。でもそれは、本という媒体の性質上仕方のないことであり、また解説の量を増やしている以上、教科書よりも内容は薄いです。あくまでも、教科書や普段の授業の内容を理解しやすくするための足がかりであり、教科書の内容が基本であることは忘れないで下さい。本を選ぶときは、必ず本屋で見比べましょう。コツとして、自分が一番知りたい単元(例えば「物質量(mol)」とか)を、複数の本で見比べて、自分にとって一番わかりやすいと思うものを選ぶとよいでしょう。
- 総合的研究 化学
- 大学入学共通テスト 化学・化学基礎の点数が面白いほどとれる本
- やさしい高校化学(化学基礎)
- 総合的研究 化学
-
正直、化学を勉強する人すべてがもっておいてほしい参考書です。教科書や授業で学んだことの内容を深めるのに、辞書のようにして使う参考書です。文章が多いためじっくり読む必要がありますが、情報量はピカイチです。写真やイラストも多いです。化学を受験科目にするなら、持っていて損はありません。これの内容がきちんと理解出来たら国公立も全然狙えますね。
- 大学入学共通テスト 化学・化学基礎の点数が面白いほどとれる本
-
学習内容がコンパクトにまとめられていて、教科書のガイドライン的な感じで使えると思います。教科書や授業ノート・プリントなどを片手に、問題を通して内容を振り返るのによいのではないでしょうか。
- やさしい高校化学(化学基礎)
-
化学基礎の内容を最大限にかみ砕いた本です。特に、molとか化学反応式とかの説明は、私が知っている中で一番丁寧だというか、私が考えていることにだいぶ近いです。ただ、モル濃度の説明をたくさんした後に質量と密度と体積の関係をあらわす「し・み・た」の図を持ってきてしまったのは納得がいかないのと、「定義」と紹介するべきものを「公式」と言っていたりなど、ところどころで理数教育用の本として荒い点があるのは否めませんので、これを読む際は頭を使って考えるようにしてください。